どーも。今年初めての症状ですが、鼻がムズムズして鼻水が止まらない、喉がイガイガして咳が止まりません。そして、少し体がだるい…
そんな僕を見て楠さんは、「サンティもついに花粉症が来たんじゃないの〜!?」と嬉しそうな顔で言っています。僕は、ひたすら風邪だと自分に言い聞かせています。サンティです。
今日は、ハンフリーがこれまでブログやPodcastでくり返し言ってきたこと、事業をやることの「なぜ (why)」の部分についての話です。
とういうのも、今ハンフリーは大業態転換点といってもいい地点に立っています。そして、それに合わせて、ここ数日はハンフリーのこれからのビジョンを言語化する作業に取り組んでいます。
その中で一番苦労しているのが、そもそもなぜハンフリーがそんなビジョンを持つのかという理由、まさに「なぜ」の部分を言語化することなんです。
言うは易し、行うは難し
今まで僕たちは、事業を進める上で「なぜやるのか」を明確化させることが重要だと、何度も強調してきました。今パッと探してみただけでも、こんな過去記事・Podcastが見つかりました。
自分が「何」をやっているかはみんな答えられても、「なぜ」やるのかは、ほぼ誰も答えられない。
→ハンフリーではもうおなじみ、サイモン・シネックのTEDトークを紹介している記事です。
1mmでも世界を変えたいんだ! ハンフリーのWHY?
→ハンフリーのちょっと抽象的な理念、「1mmでも世界を変えたい」という想いを発表したブログです。この理念に変化はありませんが、今回は、もっと具体的な事業を視野に入れた「なぜ?」の部分を言語化することが目標です。つまり、どんな事業を通して「1mmでも世の中を変える」のかという部分をより明確化しようとしているわけです。
#034 23歳で起業した私が、今の20代スタートアップに伝えたいこと(理念編)
→これから起業したい人に向けて、特定の職業のような、いわゆる「形」の部分ばかり考えるのではなく、なぜそれをやりたいのかという「中身」を考えることが重要だと、そんな話をしているPodcastです。
#047 「理念」は、1回宣言したぐらいじゃ誰も共有してくれない。
→題名そのまま、理念は宣言し続けないと、誰にも伝わらないし、自分も忘れてしまうよという話をしているPodcastです。
これ以外にも、この話をしているブログ・Podcastはたくさんあるでしょう。で、これだけ繰り返し繰り返し、しつこいくらい強調してきたんだから、ハンフリーはバッチリ「なぜ?」の部分が言語化できて、共有できてるんだろうなと、皆さんは思っているかもしれません。
でもこれ、言うは易し行うは難しなんです…
もちろん、感覚的にはある程度メンバー間での理念の共有はできていると思います。でも、その内容を一人一人に聞いたら、きっと違う言葉が返ってくると思います。それは文字どおり、どちらかというと感覚的に「なぜ?」の部分を共有しているからです。
なぜこうなってしまうかといえば、僕は理念が非常に抽象的なものだからだと考えます。「何を」やるとか、「どうやって」やると言った部分は、言葉で伝えやすいです。それらは大体、目に見えるモノですから。でも、「なぜ?」という部分は、感情なのか理性なのかもよく分からない、言語化されていないモヤモヤしたものとして、初めはあります。
だから、それをコトバにする作業ってものすごく大変なんです。ちょっとやそっと考えたぐらいでできるようなものではないです。僕らが今引っかかっているところも、まさにこの言語化の部分です。
それでも、諦めずに言語化を試みつづけることが大事
だからと言って、諦めるわけには行きません。サイモン・シネックも言っている通り、「なぜ?」を伝えることは、他人からの共感を得るために必須です。ハンフリーが世の中で何かを成しとげたいと思っているのであれば、なぜそう思っているのかを言語化しない限り、誰からも共感は得られません。
あと根本的な問題として、これまでさんざん「なぜ?」の部分を明確化しろ、理念を大切にしろと言っておきながら、ハンフリーがその努力をしていなかったら、単なる詐欺です(笑)そんな恥ずかしいことはできません!
とにかく、何が言いたいかというと、「なぜ?」の部分はすぐにはコトバとして出てこないかもしれない、でも、腹の底にモヤモヤしたものがあるなら、それを表現する努力は続けるべきだということです。
ある表現を試してみてダメだったら、他の表現を試して見る、さらにまた別の表現を試して見る。このトライアル&エラーを作業を繰り返していく中で、皮が剥げ、果肉が落ち、ゆっくりと種の部分が見えてくるはずです。
そして、感覚的にはわかっていることなのだから、正しい表現が見つかった時には、「これだ!!」ってすぐにわかると思います。
こんなことを挫折しそうな自分に言い聞かせながら、僕はしつこくハンフリーのビジョンに関する資料の作成に挑んでいきます。
P.S. 花粉症なのか、風邪のなのかはともかく、今日は家に帰ってゆっくり休みまーす。